出産(しゅっさん)と子育て(こそだ)て
届出(とどけで)
- まず医療機関(いりょうきかん)等(など)を受診(じゅしん)しましょう。医療機関(いりょうきかん)で妊娠(にんしん)がわかったら、下記(かき)の窓口(まどぐち)で妊娠届出(にんしんとどけで)をしてください。届出(とどけで)には必要(ひつよう)なものがありますので、くわしくはホームページ(ほーむぺーじ)をご覧(らん)ください。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/ninshin/001/p002389.html
窓口(まどぐち)で妊娠届出(にんしんとどけで)をすると、「母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)」をお渡(わた)しします。
母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)と一緒(いっしょ)に、妊婦健診(にんぷけんしん)・妊婦歯科健診(にんぷしかけんしん)・新生児聴覚スクリーニング検査(しんせいじ)(ちょうかくすくりーにんぐけんさ)・産婦健診(さんぷけんしん)・乳児健診(にゅうじけんしん)の受診票(じゅしんひょう)などもお渡(わた)しします。
妊娠(にんしん)や出産(しゅっさん)、子育(こそだ)てのことで心配(しんぱい)なことがあれば、保健師(ほけんし)等(など)に相談(そうだん)することができます。
妊婦(にんぷ)が直接(ちょくせつ)窓口(まどぐち)にお越(こ)しになれば、同時(どうじ)に出産応援ギフト(しゅっさんおうえんぎふと)(5万円(まんえん)の支給(しきゅう))の申請(しんせい)ができます。妊婦(にんぷ)の印鑑(いんかん)と通帳(つうちょう)をお持(も)ちください。
〈申請窓口(しんせいまどぐち)》
・母子健康手帳交付コーナー(ぼしけんこうてちょうこうふこーなー)(市役所(しやくしょ)1階(かい))
・船橋駅前総合窓口センター(ふなばしえきまえそうごうまどぐちせんたー)(フェイスビル(ふぇいすびる)5階(かい))
・中央(ちゅうおう)・東部(とうぶ)・北部(ほくぶ)・西部(せいぶ)の各(かく)保健センター(ほけんせんたー)
各種(かくしゅ)手当(てあ)て・助成(じょせい)事業(じぎょう)
- 児童手当(じどうてあて)は、父母(ふぼ)や子(こ)ども本人(ほんにん)が日本(にほん)国内(こくない)に居住(きょじゅう)していないと受給(じゅきゅう)できません。
帰国後(きこくご)、まず船橋市役所(ふなばししやくしょ)戸籍住民課(こせきじゅうみんか)にて住民登録(じゅうみんとうろく)をおこなってください。
住民登録日(じゅうみんとうろくび)に児童手当(じどうてあて)の申請手続(しんせいてつづ)きもしてください。
住民登録日(じゅうみんとうろくび)の翌日(よくじつ)から数(かぞ)えて15日(にち)以内(いない)に申請(しんせい)が必要(ひつよう)になりますのでご注意(ちゅうい)ください。
児童手当(じどうてあて)の申請手続(しんせいてつづ)きは以下(いか)の場所(ばしょ)でできます。
・市役所(しやくしょ)3階(かい)子育て給付課(こそだてきゅうふか)
・船橋駅前総合窓口センター(ふなばしえきまえそうごうまどぐちせんたー)14番窓口(ばんまどぐち)
・各(かく)出張所(しゅっちょうしょ)・連絡所(れんらくしょ)
必要(ひつよう)なものは
・認定請求書(にんていせいきゅうしょ)(窓口(まどぐち)にあります)
・金融機関(きんゆうきかん)の普通口座預金通帳(ふつうこうざよきんつうちょう)、キャッシュカード(きゃっしゅかーど)又(また)はそれらのコピー(こぴー)など(請求者名義(せいきゅうしゃめいぎ)のもの)
・本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)(窓口(まどぐち)に来(こ)られる方(かた)のもの)
・個人番号確認書類(こじんばんごうかくにんしょるい)(請求者(せいきゅうしゃ)及(およ)び配偶者(はいぐうしゃ)のもの)
その他(た)、状況(じょうきょう)に応(おう)じて必要(ひつよう)なものがある場合(ばあい)もあります。
詳(くわ)しくは、子育て給付課(こそだてきゅうふか) 児童助成係(じどうじょせいかかり)
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/teate/001/p020586.html
電話(でんわ): 047-436-2316
申請(しんせい)に偽(いつわ)りがあり、児童手当(じどうてあて)が払(はら)い過(す)ぎとなった場合(ばあい)、返還(へんかん)していただく必要(ひつよう)がありますのでご注意(ちゅうい)ください。
- 次(つぎ)の相談窓口(そうだんまどぐち)では、妊娠(にんしん)・出産(しゅっさん)・子育(こそだ)てに関(かん)する様々(さまざま)な相談(そうだん)ができます。
困(こま)ったことがありましたら、ひとりで悩(なや)まず、ご相談(そうだん)ください。
●中央保健センター(ちゅうおうほけんせんたー) 月(げつ)~金(きん) 午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ) (祝(しゅく)休日(きゅうじつ)・年末年始(ねんまつねんし)は除(のぞ)く)
船橋市(ふなばしし)北本町(きたほんちょう)1-16-55 TEL:047-423-2111
●東部保健センター(とうぶほけんせんたー) 月(げつ)~金(きん) 午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ) (祝(しゅく)休日(きゅうじつ)・年末年始(ねんまつねんし)は除(のぞ)く)
船橋市(ふなばしし)薬円台(やくえんだい)5-31-1(社会(しゃかい)福祉(ふくし)会館(かいかん)内(ない)) TEL:047-466-1383
●北部保健センター(ほくぶほけんせんたー) 月(げつ)~金(きん) 午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ) (祝(しゅく)休日(きゅうじつ)・年末年始(ねんまつねんし)は除(のぞ)く)
船橋市(ふなばしし)三咲(みさき)7-24-1(北部(ほくぶ)福祉会(ふくしかい)館内(かんない))TEL:047-449-7600
●西部保健センター(せいぶほけんせんたー) 月(げつ)~金(きん) 午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ) (祝(しゅく)休日(きゅうじつ)・年末年始(ねんまつねんし)は除(のぞ)く)
船橋市(ふなばしし)本郷町(ほんごうちょう)457-1(西部(せいぶ)消防(しょうぼう)保健(ほけん)センター(せんたー)内(ない))TEL:047-302-2626
●母子健康手帳交付コーナー(ぼしけんこうてちょうこうふこーなー)(市役所(しやくしょ)1階(かい))月(げつ)~金(きん) 午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ) (祝(しゅく)休日(きゅうじつ)・年末(ねんまつ)年始(ねんし)は除(のぞ)く)
船橋市(ふなばしし)湊町(みなとちょう)2-10-25
●船橋駅前総合窓口センター(ふなばしえきまえそうごうまどぐちせんたー)(フェイスビル(ふぇいすびる)5階(かい))10番(ばん) 母子保健窓口(ぼしほけんまどぐち)
月(げつ)~金(きん) 午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)8時(じ) (祝日(しゅくじつ)・年末年始(ねんまつねんし)は除(のぞ)く)
・第(だい)2・第(だい)4土曜日(どようび)とその翌日(よくじつ)の日曜日(にちようび) 午前(ごぜん)9時(じ)~午後(ごご)5時(じ)(年末年始(ねんまつねんし)は除(のぞ)く)
)
船橋市(ふなばしし)本町(ほんちょう)1-3-1フェイスビル(ふぇいすびる)5階(かい) TEL:047-423-3411
●船橋市子育て世代包括支援センター(ふなばししこそだてせだいほうかつしえんせんたー)「ふなここ」
月(げつ)~金(きん) 午前(ごぜん)10時(じ)~午後(ごご)4時(じ) (祝(しゅく)休日(きゅうじつ)・年末年始(ねんまつねんし)は除(のぞ)く)
船橋市(ふなばしし)北本町(きたほんちょう)1-16-55 TEL 047-411-8250
日本語(にほんご)がわからない人(ひと)や、自分(じぶん)の国(くに)の言葉(ことば)で話(はな)したい人(ひと)は船橋市外国人総合相談窓口(ふなばししがいこくじんそうごうそうだんまどぐち)(12言語(げんご)で対応(たいおう))に相談(そうだん)してください。担当(たんとう)につないで通訳(つうやく)します。
船橋市外国人相談窓口(ふなばししがいこくじんそうだん)(まどぐち)電話相談専用(でんわそうだんせんよう)ダイヤル(だいやる):050-3101-3495 - 子(こ)ども医療費助成制度(いりょうひじょせいせいど)は、お子(こ)さんの医療費(いりょうひ)を負担(ふたん)する保護者(ほごしゃ)に保険診療(ほけんしんりょう)の自己負担額(じこふたんがく)の全部(ぜんぶ)又(また)は一部(いちぶ)を助成(じょせい)する制度(せいど)です。船橋市(ふなばしし)に住民(じゅうみん)登録(とうろく)があり、健康保険(けんこうほけん)に加入(かにゅう)している高校生(こうこうせい)(18歳(さい)に達(たっ)する日(ひ)以後(いご)の最初(さいしょ)の3月(がつ)31日(にち))までの方(かた)が受(う)けることができます。
子(こ)ども医療費助成制度(いりょうひじょせいせいど)の申請手続(しんせいてつづ)きは以下(いか)の場所(ばしょ)でできます。
・市役所(しやくしょ)3階(かい)子育て給付課(こそだてきゅうふか) 児童助成係(じどうじょせいかかり)
・船橋駅前総合窓口センター(ふなばしえきまえそうごうまどぐちせんたー)14番窓口(ばんまどぐち)
・各(かく)出張所(しゅっちょうしょ)・連絡所(れんらくしょ)
必要(ひつよう)なもの
・船橋市(ふなばしし)子(こ)ども医療費助成登録申請書(いりょうひじょせいとうろくしんせいしょ)(窓口(まどぐち)にあります)
・子(こ)ども本人(ほんにん)の保険証(ほけんしょう)
・本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)(窓口(まどぐち)に来(こ)られる方(かた)のもの)
・個人番号確認書類(こじんばんごうかくにんしょるい)(申請者(しんせいしゃ)及(およ)び配偶者(はいぐうしゃ)のもの)
・パスポート(ぱすぽーと)の顔写真(かおじゃしん)と入国記録(にゅうこくきろく)のわかるページ(ぺーじ)のコピー(こぴー)(1月(がつ)1日(にち)に日本国内(にほんこくない)に住民登録(じゅうみんとうろく)がない外国籍(がいこくせき)の保護者様(ほごしゃさま)全員(ぜんいん))
※その他(た)、状況(じょうきょう)に応(おう)じて必要(ひつよう)なものがある場合(ばあい)もあります。
詳(くわ)しくは、船橋市子育て給付課(ふなばししこそだてきゅうふか) 児童助成係(じどうじょせいかかり)
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/teate/002/p004273a.html
電話(でんわ) 047-436-2316
- 妊娠(にんしん)・出産(しゅっさん)は病気(びょうき)ではありません。ですから、正常(せいじょう)な出産(しゅっさん)には健康保険(けんこうほけん)を使(つか)うことができず、かなり高額(こうがく)な費用(ひよう)を病院(びょういん)等(など)へ自分(じぶん)で支払(しはら)う必要(ひつよう)があります。
しかし、公的(こうてき)保険(ほけん)に加入(かにゅう)している人(ひと)は出産(しゅっさん)したときに「出産(しゅっさん)育児(いくじ)一時金(いちじきん)」が出産(しゅっさん)後(ご)に給付(きゅうふ)され、自己(じこ)負担(ふたん)額(がく)が大幅(おおはば)に軽減(けいげん)されます。
事前(じぜん)に出産(しゅっさん)費用(ひよう)を準備(じゅんび)するのが難(むずか)しい人(ひと)は、国民(こくみん)健康保険(けんこうほけん)や健保(けんぽ)組合(くみあい)から直接(ちょくせつ)病院(びょういん)等(など)に出産(しゅっさん)一時(じ)金(かね)を支払(しはら)う「直接(ちょくせつ)支払(しはらい)制度(せいど)」というのが利用(りよう)できます。(この制度(せいど)を利用(りよう)した場合(ばあい)は、産婦(さんぷ)さんがお金(かね)を直接(ちょくせつ)受(う)け取(と)ることはできません。)
日本(にほん)国内(こくない)で出産(しゅっさん)する場合(ばあい)は、手(て)もちの現金(げんきん)が少(すく)なくても妊婦(にんぷ)さんが安心(あんしん)して出産(しゅっさん)に臨(のぞ)める制度(せいど)になりますので、詳(くわ)しくは国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)に加入(かにゅう)している人(ひと)は市役所(しやくしょ)の国保(こくほ)年金(ねんきん)課(か)、健康保険(けんこうほけん)の人(ひと)は勤務(きんむ)先(さき)か全国(ぜんこく)健康保険(けんこうほけん)協会(きょうかい)の各(かく)都道府県(とどうふけん)支部(しぶ)へ問(と)い合(あ)わせてください。 - 船橋市(ふなばしし)に居住(きょじゅう)し、国民健康保険(こくみんけんこうほけん)に加入(かにゅう)している方(かた)が出産(しゅっさん)すると、申請(しんせい)により出産育児一時金(しゅっさんいくじいちじきん)が支給(しきゅう)されます。
申請期限(しんせいきげん)は出産日(しゅっさんび)の翌日(よくじつ)から2年間(ねんかん)です。
ただし、出産(しゅっさん)した方(かた)が日本(にほん)へ帰国(きこく)している状態(じょうたい)でなければ申請(しんせい)できません。
申請場所(しんせいばしょ)は、国保年金課(こくほねんきんか)(船橋市役所(ふなばししやくしょ)本庁舎(ほんちょうしゃ)1階(かい))のみです。
※その他(ほか)の窓口(まどぐち)では受付(うけつけ)ができませんのでご注意(ちゅうい)ください。
申請(しんせい)に必要(ひつよう)なもの
①出生証明書(しゅっしょうしょうめいしょ)(原本(げんぽん))
②出生証明書(しゅっしょうしょうめいしょ)の日本語訳文(にほんごやくぶん)
③出産(しゅっさん)した方(かた)のパスポート(ぱすぽーと)(原本(げんぽん))
④現地(げんち)の公的機関(こうてききかん)が発行(はっこう)する戸籍(こせき)や住民票(じゅうみんひょう)等(など)の住民登録(じゅうみんとうろく)に関(かん)する書類(しょるい)と日本語訳文(にほんごやくぶん)
※出生(しゅっしょう)した子(こ)が海外(かいがい)に居住(きょじゅう)しているなど、船橋市(ふなばしし)の住民登録(じゅうみんとうろく)がない場合(ばあい)のみ必要(ひつよう)です。
⑤世帯主(せたいぬし)・出産者(しゅっさんしゃ)の印(いん)かん
⑥世帯主(せたいぬし)の銀行口座(ぎんこうこうざ)がわかるもの
⑦保険証(ほけんしょう)
⑧出産育児一時金支給申請書(しゅっさんいくじいちじきんしきゅうしんせいしょ) (申請窓口(しんせいまどぐち)でご記入(きにゅう)いただきます)
⑨現地(げんち)の医療機関(いりょうきかん)等(など)に対(たい)して照会(しょうかい)を行(おこな)うことの同意書(どういしょ)(申請窓口(しんせいまどぐち)でご記入(きにゅう)いただきます)
⑩母子健康手帳(ぼしけんこうてちょう)
詳(くわ)しいことは、船橋市役所ホームページ(ふなばししやくしょほーむぺーじ) 海外(かいがい)で出産(しゅっさん)したとき(出産育児一時金(しゅっさんいくじいちじきん))をご覧(らん)ください。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/kokuho/003/p069883.html
問合(といあわ)せ先(さき):国保年金課(こくほねんきんか) 電話(でんわ) 047-436-2395
※健康保険(けんこうほけん)に加入(かにゅう)している人(ひと)は勤務先(きんむさき)か自分(じぶん)が加入(かにゅう)している健康保険組合(けんこうほけんくみあい)に問(と)い合(あ)わせてください。
施設(しせつ)
- 保護者(ほごしゃ)が仕事(しごと)や病気(びょうき)などの理由(りゆう)で、昼間(ひるま)、子(こ)どもの世話(せわ)ができないときに、0歳(さい)から小学校(しょうがっこう)入学(にゅうがく)までの子(こ)どもを預(あず)けることができるのが保育(ほいく)園(えん)です。
保育所(ほいくしょ)等(など)に関(かん)する相談(そうだん)については、保育(ほいく)コンシェルジュ(こんしぇるじゅ)が保育(ほいく)入園(にゅうえん)課(か)(市役所(しやくしょ)本庁舎(ほんちょうしゃ)3階(かい))でお受(う)けしています。
市役所(しやくしょ)の開庁(かいちょう)時間(じかん)(平日(へいじつ)の9時(じ)から17時(じ)まで)での対応(たいおう)となります。
問(と)い合(あ)わせ 保育(ほいく)入園(にゅうえん)課(か)(市役所(しやくしょ)3階(かい))
電話(でんわ) 047-436-2330 (日本語(にほんご)のみ)
日本語(にほんご)がわからない人(ひと)や、自分(じぶん)の国(くに)の言葉(ことば)で話(はな)したい人(ひと)は船橋市(ふなばしし)外国人(がいこくじん)総合(そうごう)相談(そうだん)窓口(まどぐち)(12言語(げんご)で対応(たいおう))に相談(そうだん)してください。保育(ほいく)入園(にゅうえん)課(か)につないで通訳(つうやく)します。
電話(でんわ):050-3101-3495
くわしくは、船橋(ふなばし)市役所(しやくしょ)ホームページ(ほーむぺーじ) 認可(にんか)保育所(ほいくしょ)等(など)のご案内(あんない)を見(み)てください。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/hoiku/002/p054896.html
- 放課後(ほうかご)の小学生(しょうがくせい)預(あず)かりで利用(りよう)できる施設(しせつ)は、2種類(しゅるい)あります。
1.放課後ルーム(ほうかごるーむ):保護者(ほごしゃ)が就労等(しゅうろうなど)のため放課後(ほうかご)に家庭(かてい)で子(こ)どもだけになってしまう小学生(しょうがくせい)をお預(あず)かりするところです。
申請(しんせい)は地域子育て支援課(ちいきこそだてしえんか)でお願(ねが)いします。
地域子育て支援課(ちいきこそだしえんか) 047-436-2319
(参考リンク(さんこうりんく))令和(れいわ)6年度(ねんど)放課後ルーム(ほうかごるーむ)入所申請(にゅうしょしんせい)【5月(がつ)以降(いこう)入所(にゅうしょ)】
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/support/005/p120956.html
2.船っ子教室(ふなっこきょうしつ):放課後(ほうかご)や夏休(なつやす)みなどに、市立小学校(しりつしょうがっこう)の施設(しせつ)などを活用(かつよう)して、お子(こ)さんたちが自主的(じしゅてき)な活動(かつどう)を行(おこな)う居場所(いばしょ)を提供(ていきょう)します。
教育委員会青少年課(きょういくいいんかいせいしょうねんか) 地域学校協働係(ちいきがっこうきょうどうかかり)
電話(でんわ) 047-436-2805
(参考(さんこう)リンク(りんく)) 船(ふね)っ子(こ)教室(きょうしつ)(放課(ほうか)後(ご)子供教室(こどもきょうしつ)) 利用案内(りようあんない)
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/support/006/kodomokyoushitu-main.html - 保育園(ほいくえん)の入園(にゅうえん)については、すべての必要書類(ひつようしょるい)が申請者(しんせいしゃ)から提出(ていしゅつ)されたのち、市(し)が毎月(まいつき)実施(じっし)する会議(かいぎ)で入園者(にゅうえんしゃ)が決定(けってい)されます。この会議(かいぎ)では、規定(きてい)に基(もと)づき保護者(ほごしゃ)の就労時間(しゅうろうじかん)や家庭状況(かていじょうきょう)などを点数化(てんすうか)し、この点数(てんすう)の高(たか)い方(かた)、つまり保育(ほいく)の必要性(ひつようせい)の高(たか)い人(ひと)から順(じゅん)に保育園(ほいくえん)が利用(りよう)できる制度(せいど)になっています。
奥様(おくさま)が求職活動中(きゅうしょくかつどうちゅう)でも、保育園(ほいくえん)の申(もう)し込(こ)みはできます。しかし、会議(かいぎ)では求職活動中(きゅうしょくかつどうちゅう)の点数(てんすう)が適用(てきよう)され、仕事(しごと)をしている人(ひと)より点数(てんすう)が低(ひく)くなることがあります。点数(てんすう)が低(ひく)いと、すぐに保育園(ほいくえん)に入園(にゅうえん)できないこともあります。
また、たとえ求職活動中(きゅうしょくかつどうちゅう)に保育所(ほいくしょ)等(など)に入園(にゅうえん)できたとしても、入園後(にゅうえんご)90日(にち)以内(いない)に月(つき)64時間(じかん)以上(いじょう)の就労(しゅうろう)が確認(かくにん)できる就労証明書(しゅうろうしょうめいしょ)を市(し)に提出(ていしゅつ)する必要(ひつよう)があります。万一(まんいち)、提出(ていしゅつ)できなかった場合(ばあい)(仕事(しごと)が見(み)つからなかった場合(ばあい))は退園(たいえん)となります。
教材(きょうざい)
- 有料(ゆうりょう)で、購入(こうにゅう)することができます。
(購入先(こうにゅうさき)) 公益財団法人母子衛生研究会(こうえき)(ざいだんほうじんぼしえいせいけんきゅうかい)(厚生労働省(こうせいろうどうしょう)令(りょう)に基(もと)づく内容(ないよう)で発行(はっこう)しています)
https://www.ecur.co.jp/p/item-list/list/cate_id/1/
(費用(ひよう))1冊(さつ)800円(えん)+税(ぜい) (2024年(ねん)7月(がつ)現在(げんざい))
(言語(げんご))10言語(げんご) (日本語(にほんご)との併記(へいき)です)
英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、スペイン語(すぺいんご)、ポルトガル語(ぽるとがるご)、ベトナム語(べとなむご)、インドネシア語(いんどねしあご)、タイ語(たいご)、タガログ語(たがろぐご)、ネパール語(ねぱーるご)
このページ(ぺーじ)のふりがなは、自動的(じどうてき)に表示(ひょうじ)しています。人名(じんめい)や地名(ちめい)、用語(ようご)などが正確(せいかく)に表示(ひょうじ)されない場合(ばあい)がありますので、ご了承(ごりょうしょう)ください。